PREEvision – E/Eシステムのための要求エンジニアリングおよび管理

PREEvisionは要求エンジニアリングに対して統合型のアプローチを採用し、従来の要求管理ツールの機能を大きく拡張しています。PREEvisionのモデルベースのエンジニアリング環境では、要求はそれ自体が設計要素であるため、モデル内の他の設計要素とシームレスに連携できます。
さらに、それらの要求だけでなく、設計要素もすべて要求として利用できます。
特長
- テーブルおよびグラフィックをサポートするリッチテキストエディターで要求を記録
- 要求の早期検証と整合性チェック
- 要求の初期品質の向上
- バージョン管理とライフサイクル管理
- ユースケースダイアグラム
- リンクとトレーサビリティー
- 変更マーキングと履歴管理
- ReqIFまたはExcelによるインポート/エクスポート
- レポートを簡単に作成
- 添付ファイル管理
- テストエンジニアリングおよびテスト管理機能との統合
- レビューおよび投票機能のサポート
ユースケース
PREEvisionには、開発する製品の機能とそれに期待される品質を定義し、その共通の理解を可能にするための多彩なツールが用意されています。これらの製品目標は、カスタマーフィーチャー(顧客が認識する製品の特徴)、ユースケース、要求の形で具体化することができます。

従来型の要求管理向けには、要求とカスタマーフィーチャーをフォーマット済みテキスト、グラフィック、テーブルを使用して開発および詳細定義できます。要求は階層的に構造化し、固有のIDを使用して分類できます。ユーザー定義属性も自由に追加できます。ユースケースダイアグラムを使用することにより、システムの機能とそのメリットを、ユーザーの観点からモデル化できます。
PREEvisionの統合型のアプローチでは、要求は個別に存在しているわけではありません。それらは再利用されたり、他の要求や設計要素と関連付けられたりしています。要求は他の要求と、あるいは他の設計要素とマッピングしたり、プレースホルダーとして組み込んだりすることができます。
機能/特徴
要求の作成と編集

PREEvisionには要求の作成と編集に使用できる、さまざまなエディターやビューが用意されています。 要求は階層的に構造化し、固有のIDで格納できます。 要求エディターには要求の記述、属性値、他設計要素へのリンクといったすべての情報が含まれており、 特に重要な要求の属性はPREEvisionであらかじめ事前定義され、ユーザーに提供されています。 その他の属性もユーザーが自分で定義し、列挙型や日付型、テキスト型など、対応するデータ型を指定できます。
「ロック/コミット」のコンセプトによって、マルチユーザーでの操作中に発生するデータの衝突が防止されるほか、ライフサイクルモデルのカスタマイズにより、開発プロセスの透明性を実現できます。 要求もバージョン管理の対象となります。 その結果、要求が詳細化されていく経過の追跡が可能になります。
要求の管理
PREEvisionには、作成した要求を展開および管理するための機能が多数用意されています。
PREEvisionでは、ライフサイクルを用いてお客様の開発組織に適応したワークフロー管理を行うことができます。ライフサイクル管理では、要求定義の進捗を状態遷移図で定義でき、要求の現在の状態を色分けして表示できます。
そのため、どの要求が新しく、どの要求が実装中なのか、そしてどの要求が既に承認済みなのかを一目で把握できます。要求管理には PREEvision Collaboration Platform の機能を使用できます。 すべての成果物にバージョンを付けることができます。
要求管理には PREEvision Collaboration Platform の機能を使用できます。設計要素は1つのチーム内に留まらず、組織全体で作成および管理できます。アクセス権管理システムによってデータへのアクセス制御が行われ、さらにロック/コミットの概念に基づいて、データの衝突や損失が回避されます。これによって、要求の安全な作成と競合のない編集が可能になります。
要求や機能、あるいはその他のE/E設計要素を再利用することで、開発をスピードアップし、複雑さを緩和できます。同じような設計要素を何度も作成する必要はありません。
要求はPREEvisionのバージョン管理の対象となります。バージョン管理はチェックイン/チェックアウト機能を通じて行われるため、要求が展開されていく経過の追跡が可能になります。
アーキテクチャーモデルでは、バージョンや内容の異なる要求をさまざまなポイントで使用できます。要求の経時的な変更をいつでも追跡できるよう、比較ビューと変更履歴が用意されています。
依存関係の作成と管理
PREEvisionでは要求は孤立して存在しているわけではありません。それらは再利用されたり、他の要求や設計要素とリンクされたりしています。このような依存関係の概要を把握するために、多様なツールが用意されています。
- 製品目標(要求またはカスタマーフィーチャー)間のリンク
- マッピング
- プレースホルダー
要求のチェックと妥当性確認
PREEvisionには、メトリックやルールを利用して要求とその属性を検査する、多彩な確認機能やチェックのメカニズムが用意されています。見つかった違反にはマークが付き、詳しい説明が情報エリアに表示されます。また、事前定義済みの整合性チェックも多数装備されており、ユーザー固有のチェックを用いてそれらを拡張することができます。
PREEvisionでは、要求の実装は、統合されている テストエンジニアリングとテスト管理を通じて確認できます。
レビューと投票
組織内、およびサプライヤーとの連携を円滑に進められるよう、PREEvisionには要求やその他のモデル設計要素をレビューおよび投票するメカニズムが装備されています。
一方でモデル設計要素を、もう一方でそれぞれの設計要素をレビューするステークホルダーを選択すれば、投票用のプロジェクトを設定できます。専用のチャットビューにより、この投票用プロジェクトの参加者同士のディスカッションが可能です。

レポートおよび仕様
これらのドキュメントはテンプレートに基づいた内容で生成され、その構造、内容、レイアウトなどはユーザーが定義できます。テンプレートにはヘッダーやフッターといった静的なコンテンツを含めることができるほか、テーブルやダイアグラム、E/Eアーキテクチャー設計要素、データ、さらには複雑なモデルクエリーの結果などの動的なコンテンツも組み込むことができます。
レポート作成時には、テンプレート内のプレースホルダーがモデルの最新データで置き換えられます。プレースホルダーの仕組みを通じ、動的な開発プロセスにおいて常に最新の値が考慮されるようになります。作成されたドキュメントからPREEvisionモデルへのリンクも可能です。

要求の交換
PREEvisionには、ReqIFおよびExcel形式で要求を交換するためのさまざまなインターフェイスがあります。インポートを使用すれば、要求の交換だけでなく、以前のシステムのデータを移行し、初期値として導入することもできます。
インポートによって既存の要求を更新し、モデル内の重複データの発生を防止できます。要求のほか、カスタマーフィーチャーやテスト成果物もインポートできます。


テクニカルアーティクル
PREEvisionを使用した統合型アプローチによる要求管理
要求エンジニアリングの進化は次のステージへ
車載システムの電気/電子(E/E)アーキテクチャーと聞いて、まず頭に浮かぶものは何でしょうか。年々拡大していく複雑性や、互いに依存しながらかつてないほどの数に増え続けるコンポーネント、その一つ一つのコンポーネントに求められる絶え間ない調整と拡張、そして、それらの相互関係と依存関係の全体像を把握することが難しくなってきている現実―。これらのことが頭に浮かんだとすれば、統合型の開発ツールと要求管理によるメリットを詳しく検討すべき時が来ているといえます。