電気/電子アーキテクチャーの設計および妥当性検証

PREEvisionはE/Eアーキテクチャーの開発と、システムの効率向上やコスト削減などを目的とするそれらの最適化をサポートします。
E/Eアーキテクチャーにとって重要なあらゆる技術的/経済的側面を、グラフィカルなエディターや図表対応のエディターを利用してモデル化できます。
自動的なルーターと整合性チェックが開発をスピードアップし、整合性のあるモデリングを保証します。
特長
- アーキテクチャー設計を早期に検証
- 経費を削減し、開発期間を短縮
- 量産開発へのインプットの初期品質を向上
- システム設計からワイヤーハーネス設計までをカバーする、整合性のある統合されたモデリング
- コスト、重量、設置スペース、バス負荷などのカスタマイズ可能な基準に従って、アーキテクチャーを多次元的に比較
- 要求からワイヤーハーネスまでのトレーサビリティー
ユースケース
PREEvisionでは、コストが最適化され、しかも堅牢なE/Eシステムを開発するために、アーキテクチャーのさまざまな選択肢を、開発の初期フェーズの間でも簡単に評価することが可能です。その際のアーキテクチャーの評価基準は、アーキテクト自身が決定し、重み付けを行うことができます。

PREEvisionでは、車両全体の最適化に重要な重量、コスト、設置スペース、ケーブル長、電力消費などに加え、バス負荷やタイミング、あるいはセキュリティー要求といったE/Eシステムに関連する目標も考慮に入れることができます。
また、同じプロダクトラインに属する別の車両バリアントのアーキテクチャーとの間で比較を行うことも可能です。アーキテクトは多次元的な評価に基づいて、最終的な決定を下します。
機能概要
ドメイン固有のグラフィカルな言語

PREEvisionには、E/Eアーキテクチャーのあらゆる側面を開発できるよう、充実した機能を持つ、ドメイン固有のグラフィカルな言語が用意されています。この言語は自動車業界のエキスパートとの共同により開発されたもので、現在も引き続いて拡張されています。
これから得られるデータモデルは階層化されており、それによって異なる開発ドメインの特殊な要求がカバーされています。
PREEvisionには論理アーキテクチャー、ソフトウェアアーキテクチャー、トポロジー、通信設計、そしてハードウェアジオメトリーに至る幅広いモデリングレイヤー が用意されています。
PREEvisionのモデリングレイヤーには、それぞれダイアグラム、テーブル、フォームなどの専用のエディターが装備されています。
インポートおよびエクスポート
関連する技術レベル全体を通して、アーキテクチャーのさまざまな選択肢のコンセプトを迅速に作成し、それらを評価できるようにすること、それがPREEvisionの目標です。
そのため、他のツールで得られたデータは、インポートにより簡単にモデルに統合できます。
PREEvisionはAUTOSAR、DBC、RIF、KBL、LDF (LIN)、Fibex (FlexRay) などの業界の重要な標準規格とそれに応じた交換形式をサポートし、インポート/エクスポートに対応しています。
アーキテクチャーの評価
メトリックにより計算されたパフォーマンスの比較結果は、開発の初期フェーズにおいては、アーキテクトがアーキテクチャー設計を決定するための判断材料となり、また開発プロセスの間は、そのアーキテクチャーを改良していくための重要な情報を提供します。
包括的なデータモデルにより、完成したアーキテクチャーモデルを以後のE/Eシステムの開発の基盤に使用することが可能になります。

評価の際は複数の評価基準を考慮に入れることができるため、アーキテクチャーを他の選択肢と比較するにあたり、多次元的な評価が可能です。
データモデルには定量的評価に必要な情報が含まれており、それに基づいて、たとえば重量やバス負荷などを計算することができます。
整合性チェックは、アーキテクチャーのバリアントの将来性だけでなく、そのバリアントの正当性も保証します。PREEvisionでは、ルールベースの、完全なカスタマイズが可能な、整合性モデルに基づく整合性チェックが可能です。
開発中のアーキテクチャーが最初から完全に整合することはありません。そのため、整合性チェックは実際の開発の状況を見ながら実行できます。整合性チェックは選択したルールに対して手動で実行するほか、恒久的なバックグラウンドチェックに適用することもできます。

アーキテクチャー設計のさまざまな選択肢のベンチマークとなるパラメーターは、メトリックによって計算されます。PREEvisionには、メトリックを開発し、それを計算するための、Javaに基づく高機能のフレームワークが用意されているほか、ユーザーによる拡張が可能な多数のメトリックが標準装備されています。
グラフィカルなメトリック言語には、メトリックブロックがコンポーネントとして含まれており、これらをメトリックダイアグラムでモデル化できます。メトリックフレームワーク内で使用されるメトリックは、常に現在のモデルデータに対して実行されます。モデル全体か選択したバリアントが、実行の対象となります。
資料
テクニカルアーティクル

次世代E/EアーキテクトのためのPREEvision
次世代の開発のためのモデルベースツール「PREEvision」
E/Eアーキテクチャーのモデルベース設計では、次世代の車両に搭載される数々の新機能を使用可能にすることが求められますが、そこでは、特に運転支援とCar2X通信のドメインに端を発する大規模な技術的変化が生じています。E/Eアーキテクトは、そのようなイノベーションをパワートレイン、シャーシ、ボディー、マルチメディアといった従来ドメインに接続しなければならないという課題に直面しています。PREEvisionは多様な機能を通じてこのようなサポートを提供しているだけでなく、自動車業界における最新のテクノロジーと開発の標準規格も取り入れています。
本稿は、ドイツで発行された自動車技術誌『Automobil Elektronik, issue 11-12/2016』に掲載された記事内容を和訳したものです。

完全なE/E アーキテクチャーの統合型開発
~モデルベースのアプローチで確実に目標達成~
これからますます拡大していくE/Eシステムの機能範囲を管理していくには、アーキテクチャー全体を車両の内外から統合的に捉える視点が求められます。特にサービス指向のE/Eアーキテクチャーは、運転支援のドメインやコネクティビティー環境で使用されるケースが増えており、これは今後のアーキテクチャーが直面するであろう第一の課題といえます。こうした課題に取り組み、克服するには、PREEvisionなどのモデルベースツールを一貫して使用することがきわめて有効です。アーキテクトにとって、次世代車両のイノベーションを実装し、目標を確実に達成するためには、E/E開発プロセス全体をカバーする包括的なソリューションの採用が大きな力となるでしょう。
本稿は、ドイツで発行された『Hanser Automotive, issue 1-2/2017』に掲載された記事内容を和訳したものです。