特長
- 1つのツールで完全なE/Eシステムを設計、管理、文書化
- トレーサビリティー管理の統合
- ダイアグラムによるグラフィカルなモデリング
- AUTOSARメソドロジーのフルサポート
- ISO 26262に準拠した安全関連システムの設計
- バリアント管理およびプロダクトラインエンジニアリング
- 1つのソースからアーキテクチャーとワイヤーハーネスを開発
適用分野

モデル駆動型のE/Eシステム開発
PREEvisionは、自動車業界とその関連分野で使用される分散型の組込システムを対象とする、トップクラスのモデルベース開発ツールです。このエンジニアリング環境では、1つに統合されたアプリケーションソフトで技術開発プロセス全体をサポートします。
PREEvisionは、従来型アーキテクチャーとサービス指向アーキテクチャー両方の開発だけでなく、E/Eシステムにおける要求エンジニアリング、AUTOSARシステム/ソフトウェア/通信の設計、そしてワイヤーハーネス開発を全面的にカバーする、包括的な機能を備えています。PREEvisionの統合されたモデルベースのアプローチにより、複雑なタスクをシンプルに、しかも管理しやすい形で実施できます。
また、PREEvisionはシステムエンジニアリングの定石である「抽象化」、「デコンポジション」、「再利用」という原則をサポートすると同時に、共通のデータベースに対する複数の場所からの並行作業を可能にする、エンジニアリングバックボーンとして機能します。
バージョン10.0の主な特長
新機能および特に重要な変更
- シグナルのみに基づいた通信設計
シグナルとハードウェアネットワークにのみ基づく通信アーキテクチャの作成:新しいCommunication DesignExplorerを使用することにより、シグナルとECUの間の送受信関係を手軽に設計できます。 - サービスからシグナルへのマッピング
サービス指向通信とシグナルベース通信の間のギャップを埋める:AUTOSAR AdaptiveコンポーネントのサービスをAUTOSAR Classicコンポーネントのシグナルに簡単にマッピングできます。 - システムのモニタリング
PREEvisionシステムアーキテクチャの健全性を随時判定:クライアントからサーバーに至るインフラストラクチャをコンスタントに監視します。
PREEvisionはこのアプローチを採用するために、システムズエンジニアリングで実績のある「抽象化」、「デコンポジション」、「再利用」の3つの原則に従い、プロダクトラインとプロダクトバリアントのモデリングを多様なモデルレイヤーを用いてサポートします。
さらに、PREEvisionはテストエンジニアリングと管理を含む、統合型プロセスおよびチームサポート、機能安全に対するサポート、そして変更、欠陥、リリースを管理するツールを提供します。

ノウハウの概要
PREEvisionポスター
E/Eエンジニアリングをいつも身近に
このインフォグラフィックでは、PREEvisionの包括的なデータモデルと専用の抽象レイヤーの概要が説明されています。
PREEvision Architect
PREEvision Architectは、要求管理から論理アーキテクチャー、AUTOSARシステム設計、ソフトウェア/ハードウェアアーキテクチャー、そしてワイヤーハーネスや車両ジオメトリーに至る、E/Eアーキテクチャー設計の幅広い機能を統合して提供します。設計プロセスの仕上げに必要な、モデル評価、最適化、文書化にも対応します。また、一貫性のある要求記述、機能、コンポーネント、ネットワークの詳細定義、論理インターフェイスと物理インターフェイスの定義と保守などの領域を、開発から量産準備に至るまでサポートします。ISO 26262に対応した安全関連システム開発のサポートのほか、テストエンジニアリングおよびテスト管理機能も含まれています。
PREEvision Function Designer
PREEvision Function Designerは、AUTOSARのシステム設計プロセスと、要求記述、論理機能、ソフトウェア/ハードウェアコンポーネント、ネットワークアーキテクチャーの設計、通信設計をフルサポートします。ISO 26262に対応した安全関連システム開発のサポートのほか、テストエンジニアリングおよびテスト管理機能も含まれています。
PREEvision Electric Designer
PREEvision Electric Designerは、要求管理、ハードウェアアーキテクチャー設計、電気配線図、ワイヤーハーネス設計、車両ジオメトリーをサポートします。ISO 26262に対応した安全関連システム開発のサポートのほか、テストエンジニアリングおよびテスト管理機能も含まれています。
関連情報
PREEvision、PREEvision Collaboration Platformのクライアント・サーバーのシステム要件とシステムアーキテクチャーはPDF資料にてご参照ください。
PREEvisionリリースの新機能概要と各Service Packでの新機能・改善点概要はPDF資料にてご参照ください。

おすすめの資料
PREEvisionブローシャー
PREEvisionのE/Eエンジニアリングソリューションに関する各種ユースケース、プロセスとチームのサポートについてを一冊にまとめました。
ダウンロード
ニュース/イベント
トレーニング
![[Translate to 日本語:] PREEvision Workshops and Training [Translate to 日本語:] PREEvision Workshops and Training](https://cdn.vector.com/_processed_/2/4/csm_Tag_03_01-Training-Theorie_M2_09741_844952c4cd.jpg)
ベクター・ジャパンでは、PREEvision等のベクターのソフトウェアツール、ソフトウェアコンポーネント、最新のバステクノロジーやプロトコルに関する日本語のトレーニングを多数開催しております。トレーニングの概要につきましては、トレーニングポータルにてご紹介しておりますので、是非ご覧ください。