ページナビゲーション
- ページの先頭へ
テスト主導型開発でのVectorCAST/C++の利用
2022-04-20
テストオートメーションツールとVectorCAST/C++を併用して、アジャイルプログラミング環境でテスト主導型開発(TDD)をサポートする方法について説明します。本書は、テストオートメーション製品の基礎知識があることを前提としています。
ECUテストのプログラミングをもっと効率的に~ CAPLの基礎と使用上のヒント&コツ ~
2022-04-19
CAPLの基礎について解説します。主にCAPLを初めて学ぶ方を対象にしていますが、十分な知識があるユーザーの方もCAPLを構成する際に生かせるヒントを見つけていただけると思います。
次世代の車載ソフトウェア標準規格 AUTOSAR Adaptive Platformとは? 欧州と日本における動向とロードマップ
2022-04-18
自動運転、AI、IoTなど、かつてない技術革新が起きている自動車業界。高度化・複雑化するクルマの開発において、より効率的な開発手法を見つけることが急務となっています。基本的な仕様を標準化し、機能安全についても適格性評価の工数を減らす。それらを実現するキーとなるのが、AUTOSAR Adaptive Platformとよばれる欧州の標準規格です。
ASIL DのAUTOSARベーシックソフトウェアがもたらす安全とパフォーマンス
2022-04-15
ISO 26262に準拠して開発された電子制御ユニット(ECU)では、しばしば安全関連のソフトウェアと非安全関連のソフトウェアが並行して使用されます。それらの相互干渉の回避には従来からパーティショニングが用いられてきましたが、そのようなパーティショニングは実行時のオーバーヘッドや複雑化を招くことが少なくありません。ISO 26262に完全に準拠して作られたAUTOSARベーシックソフトウェアを使用すれば、パーティションの数を最小限に抑えることができます。
境界値分析について
2022-04-01
境界値分析の手順やメリットを解説します。境界値分析はブラックボックステスト手法の1つで、最小限のテストケースで効率よくバグを発見することができます。条件式の数値の境界付近はバグが発生しやすく、同値分析(同値分割)と境界値分析を併用することが大切です。
テストドライバとは?
2022-03-31
ソフトウェアは、一般的にモジュールを組み合わせて作ります。そのため、モジュールの単体テストが完了した後に、モジュール同士の連携を検証するための結合テストを行います。しかし、結合テストを行う段階で必要なモジュールが揃っていないこともあり、その場合には、未完成なモジュールの単体テストが完了するまで、仮のモジュールを使ってテストを継続します。この記事では、仮のモジュールの一つである「テストドライバ」について解説していきます。
ステートメントカバレッジとは
2022-03-30
ソースコードの単体テストの際、テスト品質の担保に役立つ尺度として「コードカバレッジ」があり、その中の1つにステートメントカバレッジがあります。ステートメントカバレッジは、もっとも基本的なカバレッジで、テスト対象のソースコードに対して、どのくらい網羅したテストができているか、という一つの基準となります。本記事では、特にこのステートメントカバレッジの特徴について、ブランチカバレッジやコンディションカバレッジと比較しながら解説します。
IEC62304とは?
2022-03-29
何らかの原因で事故などが起こった場合に、人間の生命を脅かす可能性のあるシステムやソフトウェアの開発においては、定められた規格に沿って開発や検証を行い、認証を取得することで、安全性の保障・証明を行います。この記事では、医療機器ソフトウェアの開発と保守のプロセスを規定したIEC国際規格「IEC62304」について解説していきます。
Jenkinsとは
2022-03-28
Jenkinsの特徴や導入メリットを解説します。Jenkinsはソフトウェア開発の多くを自動化できるオープンソースソフトウェアです。近年注目を集めるアジャイル開発やDevOpsにも活用され、米国や欧州のソフトウェア開発企業で導入が進んでいます。
組み込み分野へのインスペクションとは
2022-03-25
どの分野・業種においても、新しい製品やサービスを市場に売り出す前に、必ずレビューやテストをして不備や欠陥がないかを調べるものです。現在、一般的に用いられているのがインスペクションという方法です。今回は、そんなインスペクションと組み込み分野での用いられ方について詳しく解説します。
ウォークスルーとは何?
2022-03-10
ウォークスルーとは、システムの開発分野において、構成の問題点を探して解決策を討論する作業のことです。近年、検査の形式として注目されています。本記事ではウォークスルーについての解説、具体的な進め方、インスペクションとの違いについて説明します。
回帰テストとは?
2022-03-09
プログラムやシステムに変更を加えた後に必要となるのが、リグレッションの有無を確認する回帰テストです。回帰テストとはリグレッションテストや退行テストの別名です。回帰テストの必要性や概要、テストを行う範囲の決め方や回帰テストを行わないリスクについて詳しく説明します。
大規模化、複雑化する自動車等の組込ソフトウェア - 継続的インテグレーションテストが不可欠に
2021-01-25
急速に高機能化が進む車載コンピュータシステム。これらを実現すべく、近年の自動車ソフトウェアの開発規模は、かつてないほど大きなものとなっています。開発期間やコストを抑えるために欠かせないのがソフトウェアのテストツールであり、テストプロセスの抜本的な変革も必要とされています。この記事ではこのテストプロセスについて解説します。
リグレッションテストとは?
2020-09-18
リグレッションテストとは、プログラムの修正・変更を行った際に、該当箇所以外へ影響を及ぼしていないかを確認するためのテストです。この記事では、リグレッションテストが必要な理由や、行うべきタイミング、また、効果的な実施範囲の決め方や効率化する方法についてもご紹介していきます。
ホワイトボックステストとは?
2020-08-28
ソフトウェア開発におけるテスト技法に「ホワイトボックステスト」があります。ホワイトボックステストとはどういうものなのか、また、ホワイトボックステストの品質を評価する「カバレッジ(網羅率)」や、対照的なテスト技法である「ブラックボックステスト」についてもあわせてご紹介していきます。