SAE J1939の概要
SAE J1939は、商用車分野のネットワークと通信のためのオープンな標準規格です。主にパワートレインのネットワークを対象に設計されています。
SAE J1939の特性は、メーカーをまたがる相互運用を考慮したネットワークおよび通信のためにCANを利用していることです。J1939プロトコルは、 SAE (Society of Automotive Engineers) によって提供されており、物理レイヤーにISO 11898準拠の高速CANを使用して動作します。
特長
- 29ビットの拡張CAN-IDを使用
- CAN伝送速度を200Kbit/秒と500Kbit/秒に標準化
- ポイントツーポイントアドレッシング(ノードアドレッシング)とグローバルアドレッシング(メッセージアドレッシング)を使用
- マルチパケットメッセージの使用により、最大1,785バイトを伝送可能
- 独自のネットワークマネジメントによりバスアクセスを制御
- 車両通信全体のための標準化されたメッセージ
- メーカー固有のメッセージ定義が可能
- 独自の診断インターフェイスを定義
コンソーシアムおよびその他の仕様
SAE J1939からはいくつかの標準規格が派生しています。これらの標準規格はJ1939のプロトコルの基本的な部分を使用しており、多くの場合はデータ定義と、必要に応じた物理レイヤーの適合の部分のみが異なります。
ISO 11783 – 農業/林業用のトラクターおよび作業機のシリアル制御および通信
Defines the communication in vehicles used for agriculture. Specifically, 農業に使用される車両の通信、具体的には、トラクターとそれに取り付ける作業機械、すなわちインプルメントの間の通信を定義します。ISO 11783標準規格は、たとえばバーチャルターミナルからの作業機械の制御など、アプリケーションレイヤーでのサービスを規定します。作業機械にはその制御に必要なあらゆるグラフィックエレメントが用意されていて、バーチャルターミナルにそれらを表示できます。その他のアプリケーションコンポーネントとしては、トラクターECU、タスクコントローラー、ファイルサーバー、シーケンス制御などがあります。ISO 11783標準規格は、SAE J1939用に定義されたマルチパケットプロトコルが拡張されています。また、トラクターや作業機を1つの要素として考えるワーキングセットのメカニズムも定義されています。
NMEA 2000® – 船舶用電子機器のためのシリアルデータネットワーキング
船舶の電子機器の通信プロトコルを定義します。マルチパケットプロトコルの拡張、Fast Packetプロトコルも使用されます。
ISO 11992 – 牽引車両と被牽引車両の間のデジタル情報の交換
牽引車両と被牽引車両の間の車両のメッセージ交換を規定します。ISO 11992はJ1939のメッセージ形式に基づくものの、使用する物理レイヤーの設定が異なっており、125Kbit/秒のみが使用されます。
FMS – フリート管理システム
FMS標準規格は、J1939ネットワークとFMSの間のゲートウェイを定義します。
J1939の文書構造
J1939は仕様全体がさまざまな文書と章に分かれています。これらの文書はいずれも、個別に、またはあらかじめパッケージとしてまとめられた形で、SAEのWebサイト、www.sae.orgからダウンロードできます。
現在入手可能な章および文書を以下の表に示します。
J1939 Top-Level Document | |
J1939 | Describes the general standard as an overview |
J1939 – 0x: Special Applications and Implementation Guidelines | |
J1939-05 | Marine Stern Drive Engine On-Board-Diagnostics implementation guideline |
J1939-03 | On-Board-Diagnostics implementation guidelines |
J1939-02 | Agricultural communication |
J1939-01 | On-highway communication |
J1939 – 8x: Network Management and Conformity | |
J1939-84 | On-Board-Diagnostics conformity test for commercial vehicles |
J1939-82 | Conformity test for trucks and buses |
J1939-81 | Network management – Dynamic address assignment and device names |
J1939 – 7x: Application | |
J1939-75 | Application layer - Generators and electric drives |
J1939-74 | Application layer – Configurable messages |
J1939-73 | Diagnostic layer |
J1939-71 | Application layer (application descriptions and implementation aids) |
J1939 – 3x: Bridge, Router, Gateway, Filter | |
J1939-31 | Network layer (bridges, router, gateways) |
J1939 – 2x: Data Link Layer | |
J1939-21 | Data link layer (transport protocols, request, acknowledgement, etc.) |
J1939 – 1x: Description of Physical Layer | |
J1939-15 | Reduced physical layer, 250 kbit/s, twisted pair, unshielded |
J1939-14 | Physical layer, 500 kbit/s |
J1939-13 | Off-board diagnostic connector |
J1939-11 | Physical layer, 250 kbit/s, twisted pair, shielded |
J1939 – Digital Annex | |
J1939-DA | Database excerpt (electronic table) with all application-relevant data descriptions (messages and signals, formerly in document J1939-71) |
ベクター - J1939スペシャリスト
ベクターは、SAE J1939委員会のメンバーであり、ワークショップに定期的に参加しています。ベクターの専門技術とJ1939環境での数年に渡る経験から生まれた高性能な製品とサービスを利用することにより、困難な問題をより効率的で迅速にコストを抑えて解決することができます。
すべてのJ1939プロジェクトに対応する包括的なツールチェーンにより、ベクターはお客様に適切なソリューションをご提供します。
- 対応するソフトウェアツール
- 組込ソフトウェアコンポーネント
- 個々の顧客サービスとお客様のニーズに合わせたトレーニング
関連情報
-
2014-11-03 アプリケーションノートAN-AND-1-160 Introduction to Higher Level Protocols
-
2012-04-12 アプリケーションノートAN-ION-1-0103 Protocol Selection Guide
-
2012-04-12 アプリケーションノートAN-ION-1-0104 CAN-Based Protocols in Avionics
-
2012-04-12 アプリケーションノートAN-ION-1-1100 Introduction to the CANopen Protocol
-
2011-07-21 アプリケーションノートAN-ION-1-1210 ProCANopen Questions and Answers
-
2010-10-21 アプリケーションノートAN-AON-1-1101 Introduction to the CANopen Documentation Family
-
2009-11-02 アプリケーションノートAN-ION-1-1401 CANopen Manager or Slave with MiniMaster
-
2009-04-30 アプリケーションノートAN-ION-1-1400 Reasons for System Simulation with CANoe.CANopen
-
2008-05-29 アプリケーションノートAN-AON-1-1102 Getting Started with CANopen